診療案内 Medical

めまいの症状

めまい(ふらつき、回転性、意識が遠のくなど)
めまいは、回転性(ぐるぐる回る)、浮動性(ふわふわ)、失神発作(意識がとおのく)など、いろいろな症状をふくみます。
耳鼻科医がまずめまいの患者さんを診察するにあたり、注意する点は、めまいの原因が耳からくるものか(内耳性)、あたまからくるものか(中枢性)を区別することです。患者さん(場合によっては、家族)から、詳細な問診を聴取することから始まります。めまいの症状以外の症状を聞き取ることで、めまいの原因の究明に役にたちます。次に、眼振をみる検査(眼は、耳やあたまと神経がつながっており、耳やあたまの異常が眼のゆれとなって異常が出ることがあります)を行います。耳からくるめまいでは、耳鳴り、耳閉感、難聴を合併することが多く、聴力検査も行います。あたまからのめまいを発見するために、重心動揺検査を行うこともあります。耳からくるめまいは、当院で治療しますが、内科的病気やあたまからの病気が疑われる場合は、内科あるいは脳神経外科などに紹介させていただきます。
具体的なめまいを来す病気を下にあげますが、非常に多岐にわたります。実際の所、めまいはすぐに治癒することが少なく、あたまからめまいでなければ、数回は外来通院していただき、その都度、めまいの程度とその他の症状のチェックが必要です。不安感は、めまいが悪くなる原因の一つであるので、いかに患者さんの不安を少なくしてあげるかが大事です。場合により、漢方薬や抗不安剤も使用することもあります。

めまいの病気

メニエール病
内耳(蝸牛)の障害で代表的な病気です。反復するめまい、難聴、耳鳴が主な症状です。利尿剤(むくみをとる薬)、ステロイド、漢方薬、抗不安剤などの内服治療が中心となります。反復することがこの病気の定義ですが、反復すると難聴が進行していくことがあり、いかに再発を予防するかも重要です。再発を予防するためには、規則正しい生活と睡眠をしっかりとること、減塩、禁煙、十分に水分をとること、過労やストレスの回避が重要です。
良性発作性頭位性めまい症
内耳(三半規管)が原因の病気です。耳石がもともと存在する部位(卵形のう)から、別の部位(半規管)に移動してめまいが生じます。耳石が三半規管で、重力を感じて動くと、その間だけ回転性めまいが生じます。よって、この病気は、ある頭位をとったときにめまいが生じます。2~3週間で治癒することが多いです。耳石をもとの場所に戻す耳石置換法を行うと、治癒を早めることがあります。
前庭神経炎
急性に発症するめまいの病気で、前庭神経の炎症です。ひどい回転性めまいが、1日~数日間持続しますが、回転性めまいが治ってからも、体動時のふらつき感は数ヶ月持続することが多いとされています。急性期には、ステロイド、抗めまい剤、抗不安剤などを用い、急性期がすぎた後は、めまいのリハビリテーションが重要です。
外リンパ瘻
鼻かみ、いきみによる急激な鼓室圧変化、髄液圧上昇により内耳窓が破裂し、外リンパ(内耳の液)が鼓室にもれる病気です。重いものを持ち上げた、鼻かみ、潜水、飛行機旅行、嘔吐、咳、くしゃみなどが誘因となることがあります。めまい、変動する難聴、耳鳴、耳閉塞感が症状として生じます。治療は、安静で治癒する例もあれば、ステロイド治療、手術を選択するケースもあります。
起立性調節障害
自律神経機能の障害から、立ちくらみ、ふらつき、思考力や集中力の低下がおこる病気です。起立状態や運動により息切れ、動悸をおこすこともあります。体を横にすると全身の血流回復により楽になります。10~16歳に多い病気です。治療は、生活リズムの改善、薬の投与が中心で、重症例では心療内科に紹介し、心理カウンセリングも行う場合もあります。
ページの先頭へ